PS:最近忙しいですが、進歩もあります。メディアを少し買い続けると同時に、中国のインターネット関連株も買う時期です。
今日は少し早起きしました。窓の外はまだ静かで、時折汽笛の音が聞こえ、注意深く聞くと遠くの建設現場の騒音も聞こえます。一ヶ月ぶりに早起きを再開しましたが、これは自己反省の一環です。筆を動かすことと動かさないことは別のことです。積み重ねは継続的なプロセスです。
最近の一ヶ月、つまり 6 月は、生活面での自律性が低く、少し横になっているような感じです。時々自分に理由や言い訳を見つけてしまいます。最も顕著なのは、注意が重要でないことに引き寄せられることです。特に短い動画の中で同じような文言が生み出す不安や退屈感です。普段はあまり短い動画を見ないのですが、時々はこれらの情報に引き寄せられ、影響を受けてしまいます。結局、自分が効果的に自律できていないということです。これは今後の自律リストで注意すべき点です。
仕事面では、大部分の時間をバグの解決に費やしています。解決するのは主に古いコードの遺産バグです。この部分に多くの時間を取られると、技術的なアウトプットは自然と少なくなります。技術的なアウトプットには一定の時間が必要です。もちろん、これは仕事の時間内で行うべきことです。二つの選択肢の中で、重要なことを第一にする原則を守らなければなりません。そうでなければ、忙しくても重点がなくなります。無駄な仕事のアレンジに時間を浪費しないように注意してください。
一ヶ月は長いようで、まとめるととても短いです。時間の流れの中では誰もが同じです。何かを残さなければ、あるいは何かを考えなければ、本当に一瞬のことです。時間は誰にとっても公平ですが、個々の生産性は確かに異なります。ある人は単位時間内に多くを生み出し、ある人は少なく生み出します。これはおそらく、各人の時間の利用率が異なるからでしょう。忙しい合間に自分の時間表を整えるために少し時間を使うことは、非常に有益です。
また、今月は procrate を使ってイラストを模写しました。草稿から線画、色付け、修正を経て、削除や再描画、断続的な練習を経て、ようやく自分の初めてのイラストを完成させました。今後も続けて、自分に合った技術を少しずつ磨いていければと思います。これが今月の唯一のハイライトです。
今日以降にやるべきことをまとめると、主に以下のポイントです:
- 日常生活では早寝早起きを心がけ、早起きしたらアラームを切った後はスマホを開かず、注意を散らさないようにします。
- 技術学習では小さな目標を設定し、定められた時間内に達成を試みます。広げて学ぶことはできません。散漫で効率が悪く、重点がありません。
- 引き続きイラストの練習を行います。これには近道はなく、ただひたすら練習を続けることが求められます。唯一の要求は、毎週少しの時間をこのために費やすことです。
上記の三つを繰り返します。それ以上は、確実に達成できないことを知っています、えへへ。
それでは、これだけ書きます。