最近「偽勤勉」というキーワードを見かけました。これは、毎日学習や仕事で忙しくしているものの、最終的な成果が満足できない状態を指します。最近の自分の生活状態を考えると、少し偽勤勉の影が見えるようです。昼間は通常の勤務状態で、忙しいといっても具体的な業務に関連しているので、これは確かに仕事の影響です。特に言うことはありません。退社後は余暇の時間で、この時間帯も学習計画に含まれていますが、時には 10 時から始めることもあり、良い状態は 9 時から始まるかもしれません。時には自分を説得してゲームを数回プレイし、その日が終わってしまうこともあります。
2018 年上半期はすでに過ぎ去りましたが、以前の記事で自分に与えた基本的な基準は「常態化した努力」です。つまり、技術知識の学習には忍耐が必要で、毎日進歩があることを保証しなければならないということです。即興で来て即興で去るのではなく、そうでなければ毎日の進歩が自分の知識体系に組み込まれないことになります。この偽勤勉の影を持つ常態化した努力は、確実に労力に対して成果が少ないものです。
昨年の 9 月にはフィットネスの年会員証を取得し、隔日で 1 回、毎回 1 時間以上通っていましたが、数ヶ月続けた後、今年に入ってからは数回しか行っていません。最近数週間も行っていません。常に時間が足りないと感じてしまい、最終的には時間が栄養価のない娯楽に浪費されてしまいました。例えば、微博を見たり、知乎を見たり、バラエティ番組を見たりしています。実際には時間はあるのですが、自分の実行力が弱まっています。誰にでも惰性があり、快適ゾーンに長くいると、そこから離れたくなくなり、人は怠惰になり、ますます向上心がなくなってしまいます。
これは多くの人の状態でもあると思います。生活や仕事の快適ゾーンに入ると、内心では努力が必要だと分かっていても、一定の意志力を持って行動することが欠けてしまい、偽勤勉の状態に陥ります。見た目には仕事の後遅くまで起き、週末は早起きしているように見えますが、実際に合理的に時間を配分しているのはどれくらいでしょうか。自分の向上に対する実際の成果も非常に少ないはずです。このような状態にいる仲間たちがこの状態から抜け出し、有意義な努力の方向を見つけられることを願っています。